ロッテ佐々木朗希の投球メカニズムをわかりやすく解説。佐藤義則は「ダルビッシュでもできなかったことができている」 (2ページ目)

  • 谷上史朗●文 text by Tanigami Shiro
  • photo by Kyodo News

── サイズは別にして、佐藤さんが現役時代にしのぎを削った名投手たちの下半身の使い方を思い出します。

「下半身の使い方というところで、俺はいつも右投手なら左ヒザを見るんだけど、佐々木はここがまたいいよね。打者へ向かっていくなかで、左足が内に入りながら出ていくでしょ」

── 一塁側から見ると、"くの字"を逆にしたような、田中将大投手(楽天)や山岡泰輔(オリックス)らのシルエットでもよく見る形ですね。

「そう。この形で出ていくから、ベタっと左足が着かず、粘りながら下ろしていける。そして左足が着いたところから、左ヒザが内から外に回ってくる。ここで時間がとれるから、ボールが長く持てるし、ヒジもしっかり上がってくる。つまり、ボールを上からしっかり叩ける形ができる。今の選手はみんな体もよく、スピードボールを投げられるけど、唸るようなボールは下半身をしっかり使わないといかない」

── 佐々木投手は理にかなった投げ方をしていると。

「簡単に言えば、同じところに足をついて、同じように腕を振ったら、同じところにボールはいく。それができている。ダルビッシュでさえも踏み出す位置が定まらなくて、1球投げるたびに踏み出した場所をならしたりしていたけど、佐々木は同じところに足を出すっていうのができている」

イメージは伊良部秀輝

── ヒジの使い方についてはどうですか。

「ヒジの使い方もいい。体は大きいけどフォームは小さい、という投手が結構いるんだけど、佐々木は体全体を使って、腕も大きく使えている。俺が腕の振りの大小を判断するのは、振り幅がどうかというところ。見ているのは、脇の下からヒジまでの二の腕の部分。この部分を大きく使って回すことが大事。ここが大きく回らないと、ヒジから先が上がってこなくなり、ボールを上から叩けない。そうなると回転の効いたボールがいかない」

── それにしても圧倒的なボールです。

「今年は抜け球が少なくなった。体の厚みも増して、肩幅も広くなって、コンスタントに160キロを出せるようになった。これだけのボールを投げられたら、俺でも完全試合ができたよ(笑)」

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る