斎藤佑樹が自らの野球の原点と語る中学時代。「好きな練習ばかり。もし指導者がいたら止められていた」

  • 石田雄太●文 text by Ishida Yuta

連載「斎藤佑樹、野球の旅〜ハンカチ王子の告白」第3回

第2回はこちら>>

 群馬県の生品中学校に入学した斎藤佑樹は、軟式野球部に入った。必死で勧誘して集めた10人の同級生とともに、ごく普通の公立中学の軟式野球部で奮闘。その結果、考える野球を身につけることになる。

中学時代の斎藤佑樹中学時代の斎藤佑樹この記事に関連する写真を見る

キャプテンの役割

 兄(聡仁さん)が3つ上で、中学を卒業する入れ替わりで僕が入学したんですけど、最初は「聡仁の弟が入ってきた」という目で見られました。兄は中学卒業後、群馬で名門の桐生高校で野球を続けるレベルでしたから、弟はどんな感じだろうって関心を持たれていたんだと思います。

 実際、中学に入ってすぐ春の大会があって、僕は1年生で試合に出してもらっていました。最初はサードで6番だったかな。1年生の時はピッチャーはやらせてもらっていません。だからあの頃は、ほとんどがバッターとしての記憶ですね。変化球をセンター前へ打ててうれしかった時のこととか、打つことが楽しい時代でした。

 2年生になってショートで5番を打つようになって、同時にピッチャーとしても時々なら投げさせてもらえるようになります。エースは3年生でしたけど、あの時の先輩たちにはそれほど野球に対する熱を感じませんでした。

 野球をやってても、明確な目標はなく、なんとなく強くなれればいいなという雰囲気でした。だから自分が3年生になったらこうしたい、こういう練習をしたいというイメージはいくつも持っていました。僕はとにかく実戦が好きで、練習も試合形式で実戦を想定したピッチング練習をしたいなと思っていました。

 実際、3年生になってからはエースナンバーをつけて、キャプテンになりました。小学校の時もキャプテンでしたし、その流れでなったという感じです。小学生の時は「行くぞーっ」とか言ってみんなを引っ張ろうとするんだけど、自分だけが突っ走っちゃうキャプテンでした。もともと僕、突っ走る系なので(笑)。

 でも中学で僕がキャプテンになって最初に考えたことは、まず自分が必死で練習しようということでした。部活動の時間が終わってからも自分だけ残って、ティーバッティングやピッチングの自主練をするんです。そうすると、いつしかほかの仲間も残って練習をするようになる。「キャプテンがやってるんだから、オレもやらなきゃ」って、何人も残って練習するようになりました。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る