「ああいうものすごいプレーをできるのが飯田」。捕手からセンターへ飯田哲也をコンバートさせた野村克也の目 (3ページ目)

  • 長谷川晶一●取材・文 text by Hasegawa Shoichi
  • photo by Sankei Visual

【飯田の自由にさせた野村克也の「放任主義」】

――確かにリーグ屈指の脚力を誇りつつ、盗塁王に輝いたのは1992(平成4)年の一度だけでした。

八重樫 彼はスタートが遅いんですよ。それは現役引退まで変わらなかったな。偶然タイミングが合った時は悠々セーフなんだけど、そうじゃない時は完全にアウトになったりしていました。それに、足の速さのわりには盗塁失敗も多かった印象があります。彼は何度も何度も繰り返して取り組むタイプじゃなくて、本能的に動いたほうが力を発揮するタイプだから、仕方がないことかもしれないですけどね。

――以前、橋上秀樹さんがおっしゃっていたんですけど、「野村さんは飯田には何も言わずに好きにやらせていた」とのことでした。ある意味では、飯田さんに関しては放任主義を貫いたようですが、八重樫さんから見て、野村さんは飯田さんにはどのように接していましたか?

八重樫 橋上の言うとおりですよ。野村さんは、「飯田には細かい注文を出して、あれこれ言うよりも、好きにやらせたほうがいい」と考えていたと思いますね。同じミスを何度か繰り返して、そのたびに怒られるんです。でも、その瞬間はシュンとするけど、また同じことを繰り返す。何度言っても効果がないなら、小言を言って委縮させるよりは好きにやらせたほうがいいと考えたんでしょうね。センターにコンバートしたこともそうだけど、やっぱりノムさんの人を見る目はすごかったです。

――野村さんの言う「適材適所」というのは、まさに飯田さんが典型例ですね。

八重樫 前回も言ったけど、土橋については「何も言うことはない。みんな土橋を見習え」と接していたし、同期の飯田に対しては「飯田には細かいことは言わずに、好きにやらせたほうがいい」と判断していましたよね。そういう意味でも、飯田と土橋は対照的なんですよ。次回はそのあたりについてお話ししましょうかね。

(第92回につづく)

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る