話題のフレーミングが上手なキャッチャーは誰か。谷繁元信にその技術を聞いた

  • 中島大輔●取材・文 text by Nakajima Daisuke
  • photo by Nikkan sports/AFLO

 日本のプロ野球はメジャーリーグから新しい技術や価値観を伝えられ、さまざまな影響を受けて発展してきた。

 そのなかのひとつで、今年とくに注目度を高めたのが「フレーミング」だ。ストライクかボールか、際どいコースを「ストライク」と判定してもらうためのキャッチャーの捕球技術とされる。

6度のゴールデングラブ賞に輝いた谷繁元信氏6度のゴールデングラブ賞に輝いた谷繁元信氏この記事に関連する写真を見る この言葉が議論を呼んだのは、今年2月、春季キャンプで楽天に復帰した田中将大が捕手の太田光に「ミットの音よりフレーミング技術の向上」を求めたことだった。

「誤解がないように言うと、フレーミングは『しっかり流れずに捕ってくださいね』という表現だと思うんです。田中もそういうつもりで言ったんじゃないかな。そもそもフレーミングって、ズルするようなものではないと思います」

 そう話したのは、田中の元チームメイトで、メジャーリーグで通算7年間プレーした斎藤隆氏だ。

 フレーミングには明確な定義がなく、「ミットを動かすのはズルか?」などと日米でさまざまな意見が交わされている。以下は、メジャーリーグ公式サイトによる定義だ。

「キャッチャーのフレーミングとは、ボーダーラインのボールをストライクにしたり、下手なフレーミングでストライクをボールにさせないようにしたり、球審がストライクと判定する可能性を高くするような捕球技術のこと」

 公認野球規則(Official Baseball Rules)を見ると、ストライクゾーンは明確に定められている。

「打者の肩の上部とユニホームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、ひざ頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである」

 ストライクゾーンは打者や構えによっても変わるが、"枠"の中に入ったかを球審が判定する。

 引用したメジャーリーグ公式サイトの説明には「ボーダーライン」という表現があったように、日本のテレビ中継でも「ストライクとボール、どっちでもいいくらい際どい」という解説者の見解を聞くことも少なくない。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る