中日を支えたお買い得な名助っ人たち。森繁和が明かす中南米ルートの構築秘話

  • 中島大輔●文 text by Nakajima Daisuke
  • photo by Kyodo News

@森繁和インタビュー 前編

 コロナ禍で外国人選手の来日に影響が出た今季、あらためてその存在の大きさがクローズアップされている。とくにセ・リーグでは、ひとりも開幕に間に合わなかったDeNAが出遅れ、チームづくりにおける外国人選手の重要性が浮き彫りになった。

「外国人は"助っ人"。チームにとって大きいよ」

 そう語るのは、2004年から中日でヘッドコーチや監督などを務め、渉外担当も兼任した森繁和氏だ。 "参謀"として落合博満監督を支えた同氏は、2010年にヘッドコーチに就任して以降、外国人選手との契約を球団からすべて任されたという。

中日在籍時代、独自のルートで多くの外国人選手を獲得してきた森繁和氏中日在籍時代、独自のルートで多くの外国人選手を獲得してきた森繁和氏「ドミニカには15回くらい行った。当時、川上憲伸や山本昌などピッチャーの人数はある程度いた頃で、オレは"道"をつくりに行ったんだよ」

 カリブ海のドミニカ共和国を皮切りに、ベネズエラ、キューバなど野球強国として知られる中南米諸国と森氏はパイプを築いた。2018年限りで中日の監督を退任、翌年にはシニアディレクター職からも離れたが、現チームにもその影響は残っている。育成を含めて7人の外国人選手のうち、キューバ人が4人、ドミニカ人が1人とラティーノが多数を占めるのだ。

 昭和のプロ野球を振り返ると、助っ人と言えばアメリカ人選手が主流だった。それが令和の現在は、世界各地に広がりを見せている。以下、2021年開幕時点で12球団に登録されている外国人選手の国籍別割合だ(育成選手、10年以上在籍し登録上は日本人扱いの選手を含む。日本の学校を卒業後、ドラフトで入団した外国人選手は含まない)。

 アメリカ:35人、ドミニカ:22人、キューバ:11人、ベネズエラ:7人、台湾:4人、プエルトリコ:2人、キュラソー:1人、ブラジル:1人、南アフリカ:1人、リトアニア:1人

 計85人のうち、中南米諸国出身は44人。各球団が同地域から多くの選手を獲得するようになるうえで、影響を及ぼしたのが森氏だった。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る