DH制はリリーフ陣の負担を軽減⁉︎ブルペンマネジメントに見るセ・パの差 (4ページ目)

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki
  • photo by Koike Yoshihiro

「僕がコーチだった時、DHなしの交流戦でいちばん感じたのは、セ・リーグの野球は打順も点差も考えなきゃいけない、ということです。たとえば、主力ピッチャーが先発だったら、ビハインドでも頑張らせて投げさせます。その時、味方に点数が入ったら代えるか代えないか、という判断を逐一やらなきゃいけないんです」

 ビハインドの場合、先発が続投するか否かで用意するピッチャーが変わる。あるいは先発が降板したあと、点数が入る、入らない、どちらかによって、肩をつくる人数も変わってくる。結局、ブルペンの全投手が1回は肩をつくるケースが増え、つくっても登板機会がなくなる投手もいる。セ・リーグの場合、その蓄積が投手の負担になっているのでは、と黒木氏は指摘する。

「ベンチとのやり取り、点差、先発の状態を見ながら......と考えていくと、野球がすごく深くなっていって大変な作業をしなきゃいけないというのがセ・リーグです。その点、パ・リーグはそれがない。イニングの頭に交代するか、先発が弱ってきているから誰を差し込むかを考えればいいだけなので。ブルペンの運営の仕方も、ピッチャーに負担をかけない」

 DH制によって投手の負担が軽減されるというのは、とくにリリーフ投手に当てはまることなのかもしれない。シーズンが終盤になるにつれて、セ・リーグのリリーフ投手たちのほうが、疲労度が高まっていくのでは? と思えてくる。

「だから、使いたくても使えないから、昨年の巨人であったように、野手を投げさせたりもするわけですよ。でも、それはちゃんと準備しているわけです、チームを守るために。これは野球の違いなので、セ・リーグはそれでやらなきゃいけないということが決まっています。ただ俯瞰して見た時に、パ・リーグと比べてセ・リーグは大変だなと感じます」

 登板は1イニング、あるいは打者1人だとしても、そのためにブルペンで何十球か投げる。マウンドに上がるための準備、その蓄積の違いが、「近年、セ・パの差となって少しずつ現れているのでは......」と黒木氏は考えている。

4 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る