人的補償後の成績を左右するもの。藤井秀悟が指摘する「当事者の意思」 (3ページ目)

  • 森大樹●取材・文 text by Mori Daiki
  • photo by Kyodo News

現在はDeNAの打撃投手と広報を兼務する藤井(画像:リモート取材の切り取り)現在はDeNAの打撃投手と広報を兼務する藤井(画像:リモート取材の切り取り) もちろんどんな選手も、移籍となれば多かれ少なかれ苦労はある。両リーグの野球のスタイルも違えば、チームごとに文化やルールも異なるため、順応できる選手とそうでない選手が出てくる。

 藤井は、FAの人的補償で移籍する場合、「その選手が新しい環境を求めているかどうか」が、その後の活躍を左右するのではないかと指摘する。

「選手自身が(人的補償で)選ばれたいと思っているか、ということは大きいと思うんです。活躍できてないけど今のチームにいたいのか、使われないから人的補償に選ばれたいのか。考えていることは選手によって違うと思うので、そういった点もある程度汲み取ることができるようになったら、少なくとも今の人的補償制度より選手の負担が少なくなると思います」

 編成上すべての要望に応えられるわけではないにせよ、人的補償に選ばれた選手に移籍の意思があるなら環境の変化に対応しやすいだろう。移籍によっていいキャリアを築ける可能性があるとわかっていれば、FA権を取得した選手もそれを行使しやすくなり、市場の活性化に繋がっていく。

「『FA移籍することで、誰かの人生をダメにしてしまうかもしれない』と思うと、FAを宣言する選手もいい気持ちがしないですよね。スムーズにFA宣言できない、移籍が活発化しないのはそういう理由もあると思います。フロントもFA選手を獲得すると人的補償で選手を出さなければならないため、二の足を踏むところもあるでしょう。

 日本では、FAはマイナスなイメージが強いと感じています。もちろんFAが多くなりすぎると戦力が偏ることもあるでしょうし、難しいところではあるでしょうね。でも、選手が頑張って得たものが、移籍によって台なしになってしまうようなことは、あってはいけないと思います」

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る