山本浩二と衣笠祥雄が築いた強いカープ。八重樫幸雄はベンチに違いを感じた

  • 長谷川晶一●取材・文 text by Hasegawa Shoichi
  • photo by Kyodo News

――以前、元西武の石毛宏典さんが「自分は配球データを知りたくなかったし、アテにもしていなかった」と言っていました。というのも、「次は変化球だという思いが頭にあると、もしもストレートが来たときに逃げられないから」という理由でした。まさに、今の八重樫さんのお話と同じことを言っていました。

八重樫 普通はみんなそうだと思いますよ。たとえば、落合(博満)は初対戦の投手との対戦ではほとんどスイングしないと言われていましたが、投手の球筋を見るためだったんです。どれぐらいシュート回転するのかを見極める。その結果、「こいつはかなりシュート回転するな」と思えば、かなり開いて打つようにする。それは自分の身を守るためであり、攻略のための手掛かりという意味合いが込められていたんですよ。

 だから衣笠さんみたいに、どんな投手を相手にしても瞬間的に反応できる人は本当に珍しかったと思います。ヤクルト投手陣も、衣笠さんに対して致命的なデッドボールを与えたことはなかったですね。

【山本浩二、衣笠祥雄が若手のいい手本に】

――のちに浩二さんは二度も古巣・広島の監督となったのに対して、衣笠さんは一度もユニフォームを着ることなく亡くなられました。好対照な現役引退後となりましたが、八重樫さんは両者の関係をどのように見ていましたか?

八重樫 あの2人は、しのぎを削るライバルという感じはしなかったな。お互いに「フォア・ザ・チーム」の精神を持っていて、「アイツがダメなら、オレが打つ」という感じで切磋琢磨していたイメージです。もちろん、「アイツが打つなら、オレも打つ」ということも多かったから、そういう意味ではライバル関係なのかもしれないけど、まったくギスギスした関係ではなかった。それは外から見ていても、いつも感じていたことだったな。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る