根本陸夫が作った恐るべき情報網。
西武の元マネージャー「これが人脈か」
根本陸夫外伝〜証言で綴る「球界の革命児」の知られざる真実
連載第14回
証言者・島田正博(2)
前回の記事はこちら>>
根本陸夫を「オヤジ」と呼んだのは、野球人だけではない。かつて、西武の名物マネージャーとして知られた島田正博もそのひとりだった。それは根本が"裏方"まで可愛がっていた証とも言えるが、元・国土計画の社員だった島田は当初、野球界の常識を知らなかった。
西武球場の広報を3年間務めた島田が、二軍マネージャーに就任して1年目の1982年2月、高知・春野キャンプ。初めてプロ野球チームの現場に携わった途端、戸惑いがあった。とりわけ、首脳陣の行動が理解できず口論になった。島田がその時を振り返る。監督としては結果を残せなかった根本陸夫「オレはどちらかと言えばサラリーマンの一般常識でものをしゃべる。コーチ連中は野球界の常識でしゃべる。ものすごいギャップがあって、あの頃、オレもまだ若かったから、『それは違うでしょー!』って怒ったことがあったんです。そしたら、あるコーチに『島田、ちょっと来い!』って怒鳴られて......。『おまえはどんなつもりでいるんだ?』って散々、怒られました。
怒られても意味がわからない。細かい内容はもう覚えていないのですが、『この人たち、なんてわがままなんだ?』と思ったのはたしかです。それで頭に来て『オヤジならわかってくれる』と思って根本さんに電話したら、またそこで怒られてね」
一般社会では非常識でも、野球界では常識──。すべて納得するまで数年かかったというが、それでも島田は根本に頼りにされた。たとえば、絶不調に陥った選手がいると、どこか気分転換できる場所に連れて行くように言われる。あるいは選手の行きつけを尋ねられ、思い当たる店を教える。同年からフロント入りした根本にとって、チームの情報源になっている面もあった。
「あの頃の二軍マネージャーって、ありとあらゆることをやる必要がありました。やっぱり、若い選手はいろんな面でトラブルを起こしがちですから、医者や警察、弁護士といった人たちをとにかく押さえておかないといけない。選手の行動半径はもとより、健康状態を把握しておく必要もありました。時には"反社"がからんだ事件も起きて大変でしたよ」
1 / 4