平井正史コーチが説く能力アップ術「選手を過保護にしてはいけない」 (3ページ目)

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki
  • 小池義弘●写真 photo by Koike Yoshihiro

 平井が一貫して強調するのが、フォームづくりの大切さである。その点、毎年のようにフォームが変わる投手がいる。変えたことによる成果は別にして、考えて、変えるだけの根気がある証なのだそうだ。ただ、平井自身、投手のフォームに関して気になっていることがあるという。

「最近、うちのブルペンで気づいたのが、結果よりもフォームを気にする選手が多い、ということです。試合で出ていって打たれたとき、『調子が悪いから打たれました』とか、『フォームが崩れて、コントロールが甘くなって打たれました』とか。言いたいことはわかるんですけど、プロ野球はそっちじゃなくて、まず結果を見ないと。

 極端な話、ど真ん中でも抑えればいいわけで、クソボール球でも振ってくれたらストライクですし、それが野球というものなんです。自分を苦しめるんじゃなくて、ただバッターを打ち取る、アウトを取る、ということを、もう少し単純に考えてもいいのかなと」

 自らの判断で、自身の限界まで挑まずに練習を終える選手。結果が悪かった原因から、勝負を切り離してしまう選手。平井の現役時代にはまず考えられなかったような選手が存在する今、野球を難しく考えて、かえってうまくいかなくなっているのだろうか。

「そのとおりだと思います。アウトローに決まらないと抑えられない、ということはないんですよ。"失投"という言葉ひとつにしても、打たれたから"失投"であって、打たれなかったら"失投"じゃないんです。この話はよく選手に言っていますね」

 ある意味では、言葉=野球慣用句に縛られている部分もありそうだ。一方でこれは、今どきの選手がITによって多量の情報、知識を得ている事実とも無縁ではないのかもしれない。

「今はツールがいっぱいあるので、先に情報、知識が入ってくる。オフに野球教室に参加したりすると、小学生でもすごい知識を持っていることがわかります。ただ、ツールで入ってきた知識というのは、そこで発信する人が言っていることでしかなくて、自分自身で実行したことではありません。だから僕が言いたいのは、自分で知識を得たなら『まずそのとおりにやってみなさい』ですね」

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る