脱・捕手主体を吉井理人は提唱
「投手は自分の特徴を知り、生かすべき」

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki
  • 小池義弘●写真 photo by Koike Yoshihiro

「第一に、相手バッターが打ちづらい球をそのピッチャーの特徴を考えながら配球しましょう。それが今のキャッチャーの考え方です。だから今、自分の特徴もわからずに、ただミットを目掛けて投げるっていう若いピッチャーが多い。それですごく苦しんでいる選手が多いんです。ということで、もう2年ぐらい前から、『自分の特徴を知って、強みを生かしましょう』という取り組みを始めたんですね。ただ、これはキャッチャーの協力も要りますし、なかなか、コーチひとりの力では難しいです」

 バッテリーミーティングで話し合う余地はあるが、その場ではそれこそ相手の各打者の特徴を踏まえた攻め方の方針が決まる。基本的に、投手が自分の投げたい球を主張する場ではない。

 ただ、そこで監督の理解と協力があれば、投手主体のリードに切り替えられるはず、と吉井は考えている。日本ハムではその点、あまりうまくいかなかったようだが、果たしてロッテではどうなるか。

「バッターをやっつけるための情報は要らないとは言いません。でも、実際はピッチャーが投げているわけで、何度も言うとおり、感情とパフォーマンスはがっちりつながっているんですから。やっぱり、投げたくない球、『しゃあないから』って投げるのと、『それいこう!』って投げるのとでは、球の質も変わってくるので......。そこのところは、目には見えなくても、ピッチャーのなかでは守ってほしいなあ、っていうふうに思います」

 情報がたくさんある、という意味では、今の時代、ネット上の動画を見て過去の名選手のフォームを研究したり、参考にしたりすることを日常的に行なう選手もいる。選手が自分で情報を収集することによって、何らかの弊害は起きていないのだろうか。

「そういうことよりも、ピッチングコーチよりもピッチングのことをよく知っている選手が何人もいますよ。まさに情報がたくさんあるからこそだと思います。なので、油断できないところはあるんです。いきなり質問されたときにパッと答えられないとか、そういうことも起こり得るので、しっかり答えられるように準備しておかないといけない。そこは注意しています」

つづく

(=敬称略)

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る