経験豊富で欲のない人。元名参謀が語る「ヘッドコーチに必要な資質」

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • photo by Koike Yoshihiro

名コーチ・伊勢孝夫の「ベンチ越しの野球学」連載●第33回

前回の記事はこちら>>

 まもなくプロ野球が開幕するが、今季は12チームのうち監督が交代するのは5チーム。そのうち中日と阪神の2チームは新人監督だ(楽天の平石洋介監督は代行からの昇格)。野球界には、「新人監督、実績の乏しい監督には、ヘッドコーチにしっかりした人材をつけるべき」という考えがある。監督を支える、まさに参謀役の役割だけに、実績、経験以外にもいろんな要素が必要になる。そこで近鉄で6年間ヘッドコーチの経験がある伊勢孝夫氏にヘッドコーチの仕事について、詳しく話を聞いた。

中日は与田剛新監督(写真中央)の参謀役として伊東勤氏(写真左)を起用した中日は与田剛新監督(写真中央)の参謀役として伊東勤氏(写真左)を起用した 投手コーチ、打撃コーチ、守備・走塁コーチ......こうした部門を任されるコーチの仕事は、継投や代打、守備体系の徹底など、おおよそ仕事の内容は想像いただけるだろう。その点、ヘッドコーチは練習でも試合でも、そうした専門的な役割があるわけではない。あえて言うなら、チーム全体を見ることである。

 当然、現場の最高責任者である監督も全体を見るのだが、目が届かないところも出てくる。ヘッドコーチはそうした"チームの盲点"ができないように、常に目配せをしている。

 ベンチ入りできる選手は25名。投手、野手含め、選手が今どのような状態なのかを知っておく必要がある。厳密に言えば、一軍だけでなく、二軍の選手の状態、調子も把握しておかなければならない。たとえば、一軍で結果が出ない選手の代わりに、二軍から選手を上げなければいけない。その際、どの選手をどんなタイミングで上げるのか。そしてどの局面で起用するのかを、すべて考えておかなければならない。

 また、野手のひとりが試合前の練習中にわずかだが足をかばうような動きをしているとする。本人に聞くのが手っ取り早いのだが、選手も試合に出たいから本当のことを言わない。そんな時はトレーナー室に行って、トレーナーから聞き込み、どの程度のケガなのか、試合に出られる状態などかを相談する。

 要するに、ヘッドコーチというのは監督から選手の状態を聞かれた時、すぐに返答できる準備をしておかなければならないのだ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る