なぜ広島は甲斐キャノンに屈したか。
名コーチが説く「移動日の重要性」

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • photo by Kyodo News

名コーチ・伊勢孝夫の「ベンチ越しの野球学」連載●第31回

 今年の日本シリーズはソフトバンクが広島を4勝1敗1分で下し、2年連続日本一を達成した。なかでも注目を集めたのが、6連続盗塁刺のシリーズ記録を樹立し、打率.143ながらMVPに輝いた甲斐拓也だ。"甲斐キャノン"と呼ばれる強肩ぶりと送球の速さ、正確さで広島の足を完璧に封じ、最後まで主導権を握らせなかった。はたして、今回の日本シリーズは伊勢孝夫氏の目にどう映ったのか。あらためて振り返ってもらった。

前回の記事はこちら>>

打率.143ながら6連続盗塁刺を記録し、シリーズMVPに輝いた甲斐拓也打率.143ながら6連続盗塁刺を記録し、シリーズMVPに輝いた甲斐拓也 同じ短期決戦でも日本シリーズがクライマックスシリーズ(CS)と決定的に違うのは、移動日が入ることだ。今年の日本シリーズは、2試合を広島でやって、1日移動日が入り、福岡で3連戦。そしてまた移動日が入って広島に戻るというスケジュールだった。

 私がいつも着目しているのは、移動日を両チームの首脳陣がいかに活用しているかということだ。具体的に言えば、移動日の1日でどれだけデータの修正ができるかどうかだ。

 今はCS出場の可能性があるチームはどこも、日本シリーズ対策としてスコアラーを偵察として派遣する。今年の広島のように早めに優勝が見えたチームなら、9月半ばにはスコアラーを送り込んでいただろう。試合数で言えば、CSを含め、20試合ぐらいだろうか。

 だが、かつては白紙同然で相手の分析をしていたものだが、今は交流戦があるから主要選手の傾向や特徴は、かなりの部分を把握している。だからスコアラーは、交流戦の頃との違い(傾向の変化、新戦力のチェックなど)に重きを置いている。

 そして何より大事なのが、選手のコンディション。交流戦では不振で目立たなかった選手が、絶好調ということもある。つまり、現状をつぶさにチェックすることが偵察の最大の目的なのだ。

 ヤクルト、近鉄の打撃コーチとして日本シリーズに出た時、もっとも重要視したのが、バッテリー、とくに捕手が「打者の打ち気になるカウントで、どのコースにどんな球種を選択してくるか」だった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る