「ムチを入れる」は逆効果。シーズン終盤の順位争いに見る監督の資質 (2ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • 小池義弘●写真 photo by Koike Yoshihiro

 わかりやすいのは投手の起用法だろう。よくシーズン終盤の負けられない試合になると、リリーフ投手にイニングまたぎをさせたり、連投させたりするケースがある。勝てば優勝や、CS進出が決まるという試合なら理解できるが、仮にその試合に勝ったとしてもそこで蓄積された疲労は必ず出る。より重要な試合でキレや球威が落ちてしまっては本末転倒である。

 ある監督は、こうした"ムチの入れ方(選手起用)"で「ここからラストスパートだ」とメッセージを送ることがある。だが、そのタイミングが本当に難しい。早過ぎても、遅すぎてもダメ。正直、正解かどうかはシーズンが終わってみないとわからないが、監督のセンスが問われるのは間違いない。

 ただ私が知る監督たちは、手綱さばきがうまかった。策士で知られるノムさん(野村克也氏)は、上位争いのシーズン終盤、あからさまに檄を飛ばしたり、ムチを入れることはなかった。

 ある時ノムさんが「無理に手綱を引いて、選手にブレーキがかかるのが怖い」と言っていた。つまり、選手たちはその気になって走り出しているから、そのまま行かせるしかないということだ。無理にベンチが動いて、ブレーキがかかったりしたら、それこそ逆効果になる。

 近鉄時代の梨田昌孝監督もそうだった。口の悪い記者は「馬なり」と言って、無策だと主張していたが、シーズン中ろくにサインを出していない選手に、シーズン終盤の大事な局面だからといってバントのサインを出して失敗でもしたら、一気に流れが変わってしまう。

 無理をせず、手堅く慎重に戦う。言葉にすればつまらないと思われるかもしれないが、監督やコーチは"流れが変わる"ことを最も恐れている。もちろん試合中にも流れはあるが、シーズン終盤の展開にもそうした"流れ"は存在する。その流れにうまく身を任せ、勝ち星を拾っていけるチームが巧者なのだ。逆になんとかしてやろうと、無駄に動くチーム、奇策を仕掛けてくるチームは脱落する。

 だから普通に戦うことが大事なのだ。しかしその普通がまた、難しい。そもそも普通に戦うとはなにか。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る