【イップスの深層】あの名手が送球難をごまかした「偽装工作」を告白 (2ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • photo by Kyodo News

無料会員限定記事

「打つ方は野村さんのお陰でイメージができたので、守備は普通にやっていれば『堅実』と表現されるんですよ。あとは手首の強さを生かして、たまにはビックリするようなプレーもできたので、そうなると守備も『さすがだね』と言われるじゃないですか」

 そして、土橋はこう続けた。

「普通のプレーをいかに普通に見せるか。そのことで必死でしたね」

 難しいプレーを普通のプレーに見せたい――。そう語る野球選手は多い。だが、土橋は「普通のプレーを普通に見せる」ことに執心していたのだ。そのために、時にはこんな「裏技」を使った。

「ゲッツーの場面、二塁ベースカバーに入って、一塁送球を引っかけてしまったとき、スライディングしてくるランナーとわざと交錯して倒れるんです。いかにも『ランナーにやられた!』という感じでね(笑)。まぁ、はっきり言ってズルいですよね」

 こうした積み重ねの上に「土橋勝征」という選手のイメージは成り立っていた。中には「裏切られた」と感じるファンもいるかもしれない。だが、それ以上に尋常ではないプロ根性に畏怖の念を抱く人間のほうが多いのではないだろうか。

 そして、土橋の送球難が広く露見しなかった重大な要因がもう1つある。それは「ファースト」である。

「ヤクルトのファーストは外国人が多かったんですけど、みんな捕るのがうまかったですから。オマリーもペタジーニも、たとえ難しいバウンドでも捕ってくれた。それには救われましたね」

 日本人と外国人のファーストには、大きな価値観の違いがあるのかもしれない。

 日本では幼少期から「キャッチボールは相手の胸に向かって投げなさい」と当たり前のように教わる。相手の胸を目がけてしっかり投げることが、結果的にいい投法につながるという教えも聞いたことがある。

 しかし、裏を返すと投げ手の責任が重大になってくる。厳しいチームなら、相手がグラブを構えた位置にボールがいかなければ「どこに投げているんだ!」と叱責を受けることもある。ショートバウンドの送球を投げようものなら、当然まずは投げ手の責任が問われるのが日本式だ。

全文記事を読むには

こちらの記事は、無料会員限定記事です。記事全文を読むには、無料会員登録よりメンズマガジン会員にご登録ください。登録は無料です。

無料会員についての詳細はこちら

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る