これでは広島に勝てない。名コーチが見た阪神・巨人打線の致命的欠点 (3ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • 小池義弘●写真 photo by Koike Yoshihiro

 一方の阪神も、2戦目で上本博之がスタメン起用されて3安打する活躍をみせたが、糸井嘉男、福留孝介らの中軸が沈黙したら、点が取れない。広島打線と比べると、打線のつながりという部分で心許ない。

 ここでいう打線のつながりとは、ヒットが続かないときでもいかにして得点を挙げていくかということである。チームとして戦術を立て、各選手がそれを徹底できているかどうか。

 わかりやすい例が狙い球の絞り方だ。打てない球種は捨て、打てる球種をひたすら待つ。それを1番から9番まで同じように続けていく。投手によっては、狙われていると意識するだけで制球を乱す者もいるし、本来のピッチングができない者もいる。

 広島が連覇できたのもこうした"戦術"を徹底し、各打者の意識も高いためだ。全員が逆方向に打つとか、アウトになっても確実に走者を進塁させるとか、そうした攻撃を巨人も阪神も披露することはめったにない。狙い球を絞るといっても、それぞれの打者に任せるから、打線としての徹底がない。

 クリーンアップだけを見れば、広島より巨人や阪神の方が間違いなく破壊力はある。しかし得点力はさほど変わらない。むしろ広島の方が上。つまり、中軸に頼らなくても得点できるノウハウを心得ている。長いシーズンを戦う場合、個人の力よりも組織力が大きな結果をもたらすのだ。今後、シーズンが進むにつれて巨人と阪神がどんな野球をしてくるのか、興味は尽きない。

(つづく)

◆山本昌は阪神・巨人のドラフト1位・馬場、鍬原をどう評価していたか?>>

◆先発ローテ死守の葛藤を超えて...。DeNA井納翔一「優勝への配置転換」>>

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る