【イップスの深層】経験者・岩本勉が説く「イップス克服のヒント」 (2ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • photo by Kyodo News

無料会員限定記事

 岩本の話を通じて、イップスにもさまざまな種類があることが見えてきた。突然、発作のように震えが起きてコントロールがままならなくなるケースもあれば、本格的に気に病んでしまい、投球動作に変調をきたすケースもある。また、通常のピッチングは問題なくても、「敬遠が苦手」という投手や「投手ゴロを一塁まで投げるのが苦手」という投手もいる。岩本はゲーム中によく見られる、こんなシーンについて言及した。

「ピッチャーゴロを捕って、一塁ベースの近くまで走ってボールを運ぶ選手がいるじゃないですか。あれはみんな、やらかしたことのあるヤツばかりですよ(笑)。僕はスナップスローからやり直したので大丈夫でした。投げられないのは、スナップを効かせられない選手に多いんです。押して投げるしかなくて、力の加減ができない。でも、そんな選手もバント処理で急いで三塁にスパーンと投げることはできる。それは力加減を気にしなくていいし、考える間がないからです」

 やはり、イップスを発症する背景には「時間」というキーワードが存在するようだ。他にも、岩本にイップスに陥りやすい選手の傾向を聞くと、こんな答えが返ってきた。

「神経質な人ほど、なりますよね。『結果の先に何があるか?』といろいろ考えたときに、体が固まってしまうんです」

 怖い先輩とのキャッチボールで中途半端なバウンドのボールを投げてしまった。屋根の低い室内ブルペンで天井にボールを当ててしまった。挟殺プレーで1回暴投を投げてしまった。プロの狭いストライクゾーンに対応するため神経をすり減らした......。冷静に振り返れば取るに足らない出来事でも、深刻に受け止めてしまうことで、今まで何ともなかった動作のなかに「思考」が入り込んでしまう。それが結果的に自分を縛りつける「鎖」になってしまうのだ。

全文記事を読むには

こちらの記事は、無料会員限定記事です。記事全文を読むには、無料会員登録よりメンズマガジン会員にご登録ください。登録は無料です。

無料会員についての詳細はこちら

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る