名コーチが解明。則本昂大の「奪三振ショー」を生む新球種の効果 (4ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • 小池義弘●写真 photo by Koike Yoshihiro

 ストライクは2球まで。その前提で配球を考える。初球は何か。たとえば、1球目から振り回してくる打者なら、まず真っすぐとスライダーはないだろう。それに、走者を背負った場面でもなければ、フォークも考えにくい。となれば、スプリットに絞られる。真っすぐに近い球速で、内角に投じて手を出してくれたらゴロになる確率が高いからだ。

 逆に、一発のない打者ならボールから入ることは少なく、とにかく早く追い込みたい。そう考えると、真っすぐかスライダーでくる確率が高くなる。

 いずれにしても、狙い球は打者それぞれに決めさせて、ベンチから「この球を絞れ」とは言わない。得手不得手があるからね。そして大事なことは、一度狙い球を絞ったら安易に変えず、打席で迷わないこと。そしてしっかり振り抜く。それで打てなければ仕方がない。則本はそれくらいの投手だ。

 そしてもうひとつ、打者が一巡する3~4回あたりで円陣を組むことも手段のひとつ。話すことは、「今日の則本は手に負えないから、やられてもしゃあない」とか、実はなんでもいい。要は、円陣を組むだけで相手バッテリーは余計なことを考え始めるのだ。「何を指示したのか?」「狙い球を変えてくるのか?」と、そう考えてくれたらしめたものだ。

 昔、ノムさん(野村克也)がヤクルトの監督時代にコーチをしていたときも、そんな円陣を組んだことがあった。横に座っていたノムさんが「相手をほめてどうするんや」とぼやいていたけど、難攻不落の投手に対しては何かアクションを起こさないことには始まらない。

4 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る