球界に異変。キャッチャーは「守備力」より「打撃力」!?

  • 田沢健一郎●文 text by Tazawa Kenichiro
  • 小池義弘●写真 photo by Koike Yoshihiro

「ヤクルトは相川(亮二)が抜け、中村悠平がレギュラーとして定着しつつありますが、真中(満)監督は楽しみな選手として捕手の西田明央の名前を挙げていました。中村も昨年はいい数字を残しましたが、バッティングだけを見れば西田は中村を一歩も二歩もリードしているそうなんです。実績は中村の方が断然上ですが、意外に面白い争いになるかもしれません」(野口氏)

 それにしても、このような傾向は何が背景にあるのだろうか。野口氏は言う。

「1990年代の終わりから2000年代にかけて、打てる捕手のいるチームが結果を残したことが影響していると思います。ヤクルトの古田(敦也)さんにはじまり、ダイエー(現・ソフトバンク)時代の城島(健司)、横浜(現・DeNA)と、中日で優勝に導いた谷繁(元信)さん、阪神時代の矢野(燿大)さん、ロッテの里崎(智也)、巨人の阿部(慎之助)と、守備だけでなくバッティングでもチームに貢献した。打てる捕手がいるチームが強いということを証明しましたよね」

 ただ誤解してはいけないのが、彼らは打つだけでレギュラーのポジションを獲ったのではないということだ。野口氏が続ける。

「正捕手の絶対条件が守備であることに変わりはありません。先に挙げた人たちも、打ったから名捕手になったのではなく、名捕手でありながら打てた選手、という表現が当てはまるんです。梅野選手や會澤選手にしても、今は打てるからチャンスをもらえているのであって、本当の勝負はこれからです。ただ、ここを乗り越えれば、チーム力は確実に上がります」

今後のチームの命運を握るという意味でも、各チームで繰り広げられている正捕手争いの行方から目が離せない。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る