【プロ野球】二刀流挑戦。未知なる不安を大谷翔平はどうクリアしていくのか? (2ページ目)

  • 柳川悠二●文 text by Yanagawa Yuji
  • 荒川祐史●写真 photo by Arakawa Yuji

 だが、二刀流挑戦に不安の声があるのも事実だ。ひとりの選手が投手練習と野手練習にフル参加することなど、時間的にも体力的にも不可能に近い。たとえば春季キャンプでは、投手陣と野手陣が分かれて練習メニューをこなす。投手であればウォーミングアップ後にキャッチボールを行ない、投内連係などの守備練習のメニューをこなし、それからブルペンに入ったりする。打者であれば、投手の練習に注力しすぎて打撃練習や守備練習がおろそかになることもあるだろうし、逆に野手の練習に時間を割けば投げ込みが不足してしまい、実戦登板の機会を遅らせることにもなるだろう。二刀流に疑義を唱える者の多くは、「どっちつかず」の状態となって、結果として投打の成長を遅らせてしまうことへの懸念が根本にある。

 球界で前例がないだけに、大谷も手探りの状態で挑戦をスタートさせていた。

「正直、本当にできるのかなと不安に思うこともあります。ただ、投手としての練習と打者としての練習を別々に考えるのではなくて、どちらにとっても成長につながるような練習をやっていきたい。トレーナーさんと相談しながら、全体練習終了後に居残ってバットを振ったりすることも多くなると思います。自分は二刀流もできるものと信じています」

 つまり、「投手のための練習」や「野手としての練習」といったように個別のくくりを取り払い、どちらの成長にもつながるような練習を最大公約数的に選択し、取り組んでいくことが大事だと考えている様子だ。

 稲葉は選手の立場から大谷にこうアドバイスを送る。

「やりすぎが一番良くない。量はそこそこにして、練習以外のことでやれることを考えて欲しい。たとえば、股関節が弱いのであれば、野球の本を読んだり、医学の知識を得て、股関節に負担をかけないような歩き方をするとかね。ユニフォームを脱いだあとの行動が大事になる」

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る