【プロ野球】指導者経験ゼロ。栗山新監督が挑む『脱・球界の常識』 (3ページ目)

  • 石田雄太●文 text by Ishida Yuta
  • 青山浩次●写真 photo by Aoyama Koji

 アメリカでの取材経験も豊富な栗山監督は、何人ものメジャーのGMに直接会い、その仕組みを学んできた。システムありきではなく、責任分担をハッキリさせようという国民性から自然に生まれたシステムなのだということも、肌で感じた。だからこそ、GMはこうあるべき、監督はこうあるべき、ではなく、何がチームにとってもっとも合理的なのかを見極め、みんながどう動くべきなのかを考える。そこで、野球界の常識とやらが邪魔をするようなことがあれば、そんなものにだけはとらわれないでくれ――これは栗山監督が最初のミーティングで選手、スタッフに訴えたことだった。

「監督が決断しなくちゃいけないことが多すぎたら、間違ってしまうこともあると思うんです。だから、今はなるべく決断することを少なくしたいと考えています。(決断すべきことが)毎日10個あったら、いちばん大事なことは自分でちゃんと決断する。でも、それ以外は監督が決断することじゃなくてもいい。そうすることでみんなが責任を背負うことができる。長いビジョンでチームの将来を考える組織に、ファイターズはもっとも近いと思ってますから……」

 イメージするのは、偉すぎず、それでいて頼りになる監督だ。任せられることはできるだけコーチやスタッフに任せ、大将としての大事な決断だけを下す。

 だとするならば、開幕投手は斎藤佑樹なのか。中田翔は4番で使うのか。また、話題のソフトボール出身、大嶋匠を開幕から一軍で起用するのだろうか。

 監督である以上、チームの勝ち負けは問われる。しかし1年目の栗山監督に関しては、どう勝つか、どう負けるか、という彼ならではのアプローチを問いたい。例えばその開幕戦、斎藤が先発し、中田が4番に座り、大嶋が代打に登場すれば、勝っても負けても札幌のファンは喜ぶだろう。ただ、その采配を単なる話題づくりではなく、勝つための戦略なのだと、チーム全員に納得させるために、何をすべきなのか。ここのところは、選手たちに『おっ、この監督、意外にやるな』と思わせる、最初のチャンスなのだと思う。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る