巨人がドラフト1位で狙うスラッガー。謎の自信が本物に近づいている (3ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • photo by Sankei Visual

 そして近畿大に進学した佐藤は「いかにして本塁打を打つか」を深く追求するようになる。

「バットを『振る』と決めてからインパクトまで、いかに速く振れるかが大事だと思っています。そこを速くできたらボールを引きつけられますから」

 特徴的な大きなフォロースルーについては「まったく考えていない」という。佐藤にとってバッティングは「構えからインパクトがすべて」。インパクトにすべてのパワーを集約した結果、その余韻として雄大なフォロースルーが残されるだけなのだ。

 日本人離れした下から突き上げるようなスイングは、幼少期からメジャーリーグのテレビ中継に親しんだ影響だろう。これまで指導者から「上から叩け」と指示されたことは一度もないそうだ。その理由を佐藤から聞いて、納得するしかなかった。

スカウトに聞く。甲子園交流試合No.1スラッガーは?>>

「打ってたんで、とくに何かを言われることはまったくなかったですね」

 とはいえ、その爆発的なスイングとは裏腹に、佐藤が大学3年間で残した実績は突出しているとは言いがたい。1年春からレギュラーとして出場し、関西学生リーグ通算打率.292、11本塁打。ポップフライの凡打が多く、ボールゾーンに逃げていく変化球に手が出てしまう悪癖も目立った。素材のよさは誰もが認めるところだが、「プロ即戦力の野手」という評価に見合っているかといえば、疑問が残るのが正直なところだ。

 そんな佐藤に、大学4年生になって心境の変化が生まれた。「言葉で説明するのは難しいんですけど」という佐藤に、なんとか言語化してもらった。

「当たったら飛ぶことはわかっているので、あとはいかに確率を上げられるか。フライだと確率は『0か100か』になってしまうので。高いフライを打ち上げるより、ドライブ回転のほうがヒットになる確率が高くなるのかなと」

 全打席ホームランに固執するのではなく、時にはドライブ回転をかけてでもヒットを打ちたい。そう考えるようになった。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る