もっと評価されていいドラフト候補。創価大・萩原哲は2つの顔を持つ (3ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • photo by Ohtomo Yoshiyuki

 それ以来、萩原は捕手としての自分のスタンスを固める。

「試合に入り込む自分と、バックネット裏のファンのように客観的に試合を見る自分。2つの自分を持つようにしました」

 故障が癒えた2年春、萩原はいきなりレギュラー捕手に抜擢される。実戦で「2つの自分」を意識すると、面白いように試合に勝てた。

「捕手は試合で一番ボールに触れて、試合を支配できる。その感覚がたまりませんでした。こんなに野球が楽しめるポジションだったんだなと」

 投手であれば、「入り込みすぎていい」と萩原は考えている。だが、捕手は大局的な視野が必要になる。萩原は試合中に迷いを感じたときは、「バックネット裏の野球ファン」の視点を思い出し、冷静さを取り戻すことを心がけている。

 3年時には甲子園に春夏連続出場を果たし、萩原はますます手応えを深めた。コントロールのいい森山をリードするのは、「楽しくてしょうがない」感覚があった。

 大学に進学する際、創価大を選んだのは父・弘さんの母校ということ以上に、「投手育成に定評があるから」という理由があった。入学すると、1学年上に杉山晃基(現・ヤクルト)、小孫竜二(現・鷺宮製作所)、望月大希(現・日本ハム)という絶対的な三本柱がいた。

「150キロなんて初めて見ましたし、同じ右投手でも望月さんなんて真上から投げ下ろす角度があって、ほんと三者三様でした」

 萩原は強豪大学で1年春から正捕手を担う。それ以来、心技体にレベルアップしていくのだが、とくに進境著しかったのはスローイングだ。

 高校時代から、自分で「S」評価をつけるほど地肩の強さには自信があったものの、「強いだけで荒かった」と萩原は振り返る。岸雅司監督ら指導陣から「ゲームのなかで使える力をつけていきなさい」とアドバイスを受けた萩原は、キャッチボールから「投げる相手に届ける」意識で取り組むようになった。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る