大阪桐蔭が屈辱の1年をバネに勝利。履正社相手に伝統の粘りを見せた (5ページ目)

  • 谷上史朗●文 text by Tanigami Shiro
  • photo by Kyodo News

 主将の藪井も続く。

「今日は相手履正社だったので、自分たちの力を試していけるゲームだったと思います。厳しい戦いになりましたけど、勝てたことは大きい。新チームになってから『勝ち切るにはどうしたらいいか』とみんなで話し合ってきました。粘りのあるチームになっていかないと勝ち切れない......と。だから、普段の練習でも、練習試合でも、生活面でもそこを意識してやってきました。今日は悪い流れの時も、みんなで声を出しながら粘れたと思います」

 これが、これまで幾度となく崖っぷちから蘇ってきた"伝統の力"なのだろう。代は変わっても、こうした伝統はしっかりと受け継がれている。

 昨年、春夏連覇した時の主将だった中川卓也(早稲田大)も、その1つ上の代で主将だった福井章吾(慶応大)も、さらに森友哉(西武)も......歴代主将が口癖のように語ってきた「粘り」。今や大阪桐蔭を象徴するフレーズだが、指導者が口うるさく言っているわけでも、選手たちが無理に継いでいるわけでもない。「勝ち切るために何が必要か?」と、夜な夜な選手同士でミーティングを重ねるなかで行きつき、意識のなかに刷り込まれていく。この過程が大阪桐蔭の強さの肝であり、だからこそ「粘り」が定着するのだ。

 履正社との試合のあと、西野はこうも言った。

「1打席1打席、打席のなかでも粘りです。最初の打席も、簡単に終わったらまた相手に流れがいくと思って、できるだけ粘ろうと」

 西野が語ったのが、10回表の打席だ。2点を勝ち越し、さらに一死三塁から西野の打席でパスボールがあり、三塁走者が生還。決定的な3点目が入った。集中力が途切れても不思議ではないし、一発を狙いたくなる場面でもある。しかし、ここから西野はファウル5球を含め9球粘り、最後はピッチャー強襲ヒットを放った。

 さらに、4番の仲三河6球投げさせセンター前ヒット。追加点は入らなかったが、早く攻撃に移りたい履正社ナインの気力を削ぐ攻撃だった。素材が一流であることは間違いないが、こうしたワンプレーにも大阪桐蔭の普段からの取り組みが伝わってくる。

5 / 6

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る