佐々木朗希の登板回避にあらためて思い出す大谷翔平を育てた監督の言葉

  • 佐々木亨●文text by Sasaki Toru
  • photo by Kyodo News

 その一瞬を追い求め、その一球にかける高校球児の夏がある。

 勝者は笑い、敗者は泣く。たとえ敗れても、その戦いに充実感を覚え、笑顔で球児の夏を終える敗者もいる。彼らが追いかける「一瞬」は夏風とともに過ぎていく。そんな高校野球には、悲喜こもごもの人間模様が映し出されるものだ。

 今夏の岩手大会決勝は、思いがけぬ大差での決着(花巻東12-2大船渡)となった。試合直後、敗れた大船渡が陣取る三塁側ベンチは涙であふれた。同時に、どことなく空虚感が漂っていた。彼らはどんな思いでこの敗戦を受け止めたのだろうか。

最後は登板することなく高校野球を終えた大船渡・佐々木朗希(写真左から2人目)最後は登板することなく高校野球を終えた大船渡・佐々木朗希(写真左から2人目) 決勝のグラウンドに大船渡のエースであり、4番打者でもある佐々木朗希の姿はなかった。前日の準決勝の一関工戦で129球を投じて完投した佐々木を、國保陽平監督は最後までベンチに置き続けた。甲子園出場がかかった決勝戦で、この夏の主役である佐々木を起用しなかった理由を國保監督はこう語った。

「故障を防ぐためです。連投、そして暑さ。投げたら壊れる、投げても壊れないという......未来を知ることはできないんですけど、プレッシャーのかかる決勝の場面で甲子園......すばらしい舞台が、決勝戦を勝てば待っているのはわかっていたんですけど、今までの公式戦のなかで一番壊れる可能性が高いと思い、私には(登板させることを)決断できませんでした」

 投手として試合に出ることのリスクの高さは理解できる。だが、佐々木は打つほうでもチームの中心選手である。野手での起用は考えなかったのだろうか。

「守備の際、急に100%の力でスローイングをしてしまう可能性があるので怖かった。それに投げた次の日に力強いスイングができるかと言えば、それは別問題。フレッシュな野手を起用したほうがいいと考えました」

 覚悟にも似た思いで佐々木の将来を守った行動を、「勇気ある決断」と称えた人は多かった。その一方で、春の県大会の初戦敗退から夏の甲子園を見据えてチームづくりをしてきたなかで、最後の最後に下した決断に疑問の声が上がったのも事実である。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る