ソフトバンク千賀もかつて愛用。
まさかの「天敵」で型付けするグラブ

  • 井上幸太●取材・文 text by Inoue Kota
  • photo by Kyodo News

【連載】道具作りで球児を支える男たち 湯もみ型付け(1)イソガイスポーツ

 守備がうまい選手が使い込んだグラブはいい"型"をしている――。

 古くから野球界に伝わる言葉のひとつだ。新品のグラブは固く、すぐに使用することは難しい。そこで、グラブを手で揉んだり、オイルを塗ることで少しずつ自分の手に馴染ませる。この"馴らし"の過程のなかで、使用者の手に合った関節(曲がりグセ)がグラブに記憶されていき、各々のグラブの"型"が完成されていく。

 捕球技術に長けたプレーヤーが使用するグラブは、各関節が柔軟に機能し、様々な位置で捕球が可能なグラブになっていることが多い。このことから生まれた定説が冒頭で紹介した言葉だ。

 グラブを揉み込み、ある程度開閉できるようになったらキャッチボール。十分キャッチボールで使える硬さになったらノックを受ける・・・・・・といったように、グラブに型を付ける作業は非常に長い時間を要する。しかし、この「型付け」にかかる時間を大幅に短縮し、すぐにでもグラウンドで使用できる"即戦力"のグラブへと変貌させる、「湯もみ型付け」という技術が存在する。

 その名の通り、新品のグラブをお湯に浸し、型を付けていく方法だ。全体に水分を行き渡らせた後、使用者の手に合わせてグラブに関節を付けたり、捕球する面を木槌で叩いたりすることでボールが収まる"ポケット"を作り上げる。

 高温のお湯に通すことで革の繊維質が緩むため、通常よりも短期間で型を付けることができ、柔軟性を与えることが可能となる。さらに、オイルを塗り重ねるよりも、グラブの重量増加を抑えられるメリットもある。

 この画期的な手法を編み出したのが、野球メーカー「久保田スラッガー」に勤務する江頭重利(えがしら・しげとし)氏だ。自身に野球経験はないものの、それ故に生まれる柔軟な発想で「革に水分は大敵」という定説を覆し、湯もみ型付けを誕生させた。

 そんな江頭氏が在籍する「久保田スラッガー福岡支店」に足を運び、型付けの技術を学ぼうとする者も少なくない。今回は、湯もみ型付けの"総本山"である福岡で湯もみ型付けを学び、極めようと取り組む4人の男たちに迫った。

「福岡で江頭師匠から研修を受けたのは、もう20年も前になりますねえ」

 愛知県碧南市にある野球用品専門店「イソガイスポーツ」店長の磯貝善之(よしゆき)は、当時を懐かしそうな表情で振り返る。

「久保田スラッガー福岡支店の近くにある公園で、師匠が型を付けたグラブでキャッチボールをして、捕球から送球に繋がる理論を教えていただいたり、色々なことを学ばせてもらいました。なかでも印象深いのが、師匠からもらったふたつの言葉ですね」

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る