遅くても大丈夫。健大高崎のチーム最鈍足選手が語る「機動破壊」 (2ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • 大友良行●写真 photo by Ohtomo Yoshiyuki

「4.5メートルというリード幅の目安はあるんですけど、自分の目で相手ピッチャーのクセや牽制球の質を見て広くしたり、足の遅いランナーは逆に狭くする場合もあります。今日は(相手ピッチャーの)冨樫くんのクセがわかっていたので、足の速いランナーなら5メートル、渡口の場合は4.5メートルを目安にしました」

 札幌第一の先発左腕・冨樫颯大には、牽制球を投げる際にベルト下の股関節付近が動くというクセがあった。健大高崎サイドは事前にこのクセを見抜いており、リードを広めに取っていたという。また、一塁走者が視界に入る左投手だったことも、リードによるプレッシャーを増幅させた。

 冨樫は一塁走者の渡口を気にして頻繁に牽制球を投げ、捕手の西村壮真はスチールを警戒してウエストするシーンもあった。渡口は試合前の段階から、「自分ができること」としてこんな狙いを語っている。

「走れなくてもリードや『偽装』でプレッシャーを与えることはできるので、やっていきたいと思います」

「偽装」とは、盗塁のスタートを切るふりをする「偽装スタート」のこと。実際にスタートしなくても、バッテリーは偽装スタートを見て「次は動いてくるかもしれない」と思うもの。こうして渡口がバッテリーにプレッシャーをかけていると、打席の高山遼太郎(2年)が甘く入ったスライダーをとらえて右中間に二塁打を放ち、さらに7番・大越弘太郎(2年)もライトへの2点適時二塁打で続いた。こうして健大高崎のスタメンで最も足の遅い渡口が起点となり、先制点を奪ったのだった。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る