好投手揃いの大会で知る「清宮ロス」。日本でスラッガーを育てるのは至難? (2ページ目)

  • 中村計●文 text by Nakamura Kei
  • 大友良行●写真 photo by Ohtomo Yoshiyuki

 寺島と清宮のいちばんの違いは、清宮が打者で、寺島が投手だということではないだろうか。

 実際に球場で野球観戦していると、野球とは、つくづくバッティングを楽しむためのスポーツなのだと思う。

 メジャースポーツの中で、フィールドの広さを比べると野球が断トツで大きい。ネット裏のごく一部の席を除いて、投手の投げている球種などほとんどわからない。どんなにすごい変化球を投げていても、球場がそれで沸くことはない。

 作新学院時代の江川卓のように、遠目で見ても明らかにストレートの質が異なっていて、しかも、どの打者もバットに当てることすらなかなかできないというのならまだしも、江川のような投手は例外中の例外だろう。ピッチングマシンが普及した現在、そのようなシーンはさらに見かけなくなった。

 投手の場合、観衆が何にいちばん反応するかといえば、電光掲示板の球速表示だ。寺島の1回戦の最高球速は146キロ。しかし、その程度の球速では、もはや、観衆も心を動かされない。

 そもそも、昔はスピードガンなどなかったのだ。球速表示がなければそのプレーのすごさが伝わらないということは、野球を楽しむ本質とは離れているからだ。その点、ホームランは球場のどこにいても、そのすごさがわかる。

 甲子園におけるスター選手の人気投票を行なうと、いまだにトップはPL学園時代、3年間で計13本のホームランを打った清原和博だ。それは誰よりも高い確率で、遠くまでボールを飛ばしたからである。この記録は、永久不滅の記録といっていいかもしれない。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る