総責任者に聞く。F1復帰するホンダは順調なのか

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

 2014年9月中旬のある日、栃木県さくら市の研究所でホンダの2015年型F1用パワーユニットに火が入った。

 もちろん、テストは昨年秋からずっと続けてきた。しかし、1.6リッターの直噴エンジン本体にターボユニット、エネルギー回生システムのMGU-HとMGU-K、そして蓄電のためのバッテリーも取り付けられ、今サーキットを走り回っているF1マシンに搭載されているのとほぼ同じようなかたちでひとつにまとめられた形でテストが行なわれたのはこれが初めてのことだった。

MGU-H =Motor Generator Unit - Heat/排気ガスから熱エネルギーを回生する装置
MGU-K =Motor Generetor Unit - Kinetic/運動エネルギー回生装置

「これまでは、エンジン本体やエネルギー回生システムなど各ユニットを別々にテストしてきましたが、パワーユニット全体の全コンポーネントをフルパッケージしてみてベンチ上で回し始めたところです。去年の秋に最初のエンジンに火が入って、その後に作ったのが(4月の時点でテストしていた)バージョン2で、今、回し始めたのが3つ目のエンジンですね」

 ホンダの「F1プロジェクト総責任者」を務める本田技術研究所の新井康久はそう語る。

ホンダの来季F1復帰へ向け、現状を語った新井氏 photo by Yoneya Mineokiホンダの来季F1復帰へ向け、現状を語った新井氏 photo by Yoneya Mineoki 以前、新井は今回のパワーユニット開発について、モノに頼らずにギリギリまで頭脳とシミュレーションで突き詰めてから製作に当たるとしていた。次から次へとモノを作ってテストをするという昔ながらのやり方では、この極めて複雑な新世代のパワーユニット開発はうまくいかないだろうというのがその理由だった。

 そういう意味では、このテストが始まったことによってホンダの2015年用パワーユニット開発は次の段階へと突入したと言っていいのだ。

「昔のようにとっかえひっかえはしていませんけど、もうシミュレーションではなく作ったものでテストをしています。考えに考えたうえで作ったエンジンでテストしているわけです。ただし、そのまま実戦で使うというわけではなく、データを取りながら最終的にどうするかを決めるというプロセスです」

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る