福西崇史が語る「ジュビロ黄金期の真実」 (2ページ目)

  • 徳原 海●取材・文 text by Tokuhara Kai 岡田 潤●撮影 photo by Okada Jun

 そして2002年、ついに2ステージ制初の完全優勝を達成。当時のジュビロは、攻撃においても守備においても、常に選手たちが主体になってアクションを起こすサッカーをめざしていましたし、勝つためには何をすればよいかを常に考えながらプレイしていました。ブラジルに狡猾なプレイを意味する"マリーシア"というサッカー用語がありますが、まさにそれで、どんなことをしてでも勝ちにこだわる、ということをチーム全体が共通認識として持っていましたね。

 プロである以上、勝利のためにサッカーをする。サポーターが見てくれている以上、常に楽しんでもらう。中山さんに名波(浩)さん、藤田(俊哉)さんら、個性的な選手がたくさんいたのでときには激しい意見交換もありましたけど、監督も含めてチーム全体がそういった同じベクトルを持ってサッカーをしていました。ベストなやり方をみんなで模索しながら、さらに強いチームを作るために努力をしていました。

 実のところ、感覚としてはサッカー自体の内容は前年の2001年の方が良かったんですよ。でも、良かったのにチャンピオンシップで負けた。そのことが翌年の優勝の大きな原動力になりました。だから2002年は狙って獲りにいったチャンピオンシップ。同じ選手たちでずっとやってきた、まさに集大成でしたね。

 もうひとつ、当時の印象に残っている思い出のひとつとして、やはり鹿島との対戦が挙げられます。シーズンによっては年に4回も5回も対戦していたわけで、お互い手の内を知り尽くした中で、いかにして相手を上回るいいサッカーをして勝つか。強かった鹿島に勝つためのプロセスも、チームを成長させた要因のひとつだったのではないでしょうか。

■チーム作りの礎(いしずえ)となったのは、やはりドゥンガの存在

 鹿島がジーコで育ったように、僕らはドゥンガからの影響がやはり大きいんですよ。本当に怖かったですよ(笑)。工夫してチャレンジした中でのミスは怒らない。でも同じミスを繰り返そうものなら、試合中でもこっちまで走って来て怒鳴り散らしますからね。サッカー以外のちょっとしたゲームでもジャンケンでも、とにかく負けることを嫌っていたし、「そんなところまで!?」 って思わず突っ込みたくなるような部分でも勝ちにこだわっていました。

それに僕個人の話をするなら、94年のW杯で優勝した彼のプレイから、ボランチというポジションがただ守備的なMFではなく、守備に重きをおきながら攻撃もオールマイティにこなせる、まさにチームの中心になるべきポジションであるということを実感させられました。

 プロ入り後にボランチにコンバートされた僕にとっては、まさにうってつけのお手本が一番近くにいたわけです。ジュビロに入っていなければボランチへのコンバートもなかったかもしれませんし、不思議な縁といいますか、運がよかったなと思いますね。ボランチがよければチームは強くなる。そうドゥンガから教えてもらいました。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る