検索

【日本代表】監督の意図は?
ザックジャパンの「両SBのバランス」を考える (2ページ目)

  • photo by YUTAKA/AFLO SPORT

 いずれにしても、サイドバックの選手は全体の戦況を広い視野で見ていないと務まらないということだ。

 ただ、今の日本代表でいえば、長友はどんどん前へ行くタイプ。その場合、サッカーはアクセルとブレーキが必要なスポーツなので、アクセルの長友だけでなくブレーキを踏む選手が必要になる。もちろん、慎重になりすぎてブレーキをかけすぎても、それはリスクをとらないことになってしまうので注意が必要でもある。

 以前、オシムさんが選手に『リスクをかけなさい』と言っていたが、これは、ヨーロッパや南米の選手に比べて日本人は消極的な傾向があるので、意図的にリスクをかけさせなければいけないと考えていたからだろう。

 気をつけなくてはいけないのは、リスクをとることが、ギャンブルになってはいけないということ。戦況を見て、今がチャンスだと思ったらリスクをとって行けということで、ギャンブルをしろということではない。行かなくていいと思ったら行かない判断も必要になる。

 何でもかんでも攻撃に上がっていき、リスクがデンジャー(危険)になってしまってはそのプレイはゲームを壊してしまう。つまり、その選手は戦況判断ができていないということだ。そのため、今どういう状況なのか、どこでいつ攻撃に出るべきなのか、多少守備が薄くなっても行くべきか否か。その判断がうまくできない選手は起用されないということになる。

 現在の日本代表では、長友は積極的に前に出て、ゴールに直線的に向かっていくし、そうすることによって相手のアタッカーを押し込んで、守備もしているという面もある。また、長友にはカウンターをされてもすぐに守備の位置に戻ってこられる走力とスピードもある。それに、前線の選手のサポートのために労を惜しまずに走ることもできる。

 ただ、長友が上がった背後に大きなスペースができてしまうので、そのカバーができる選手が必要になり、フィールドの全選手がそれに合わせて動く。もちろん、反対のサイドにいる右SBの内田もバランスをとる動きをしている。

 このようにバランスを取れる右SBでないと、今のザックジャパンではあまり起用されないのではないかと思う。チームとして長友とのバランスを考えた時に、左右の選手のバランス、あるいは相性は非常に重要になってくる。当然両方が攻撃参加できた方がいいが、チーム全体のバランスが崩れる瞬間があってはいけないということも考えなくてはいけない。

 どちらかが自重する必要もあるし、相手の出方に合わせるときもある。当然攻撃に出ていくこともできるが、同時にバランスも取れるという意味では、内田のバランスのとり方は非常にいいので、長友と内田の関係性、左右のバランスがいいとザッケローニ監督は考えているのだろう。もちろん、酒井宏樹や駒野友一、酒井高徳もいるので、今後どのような組み合わせになるか楽しみでもある。

 現状、左の長友が攻め上がる頻度が高い分、内田はそんなに上がらずにバランスをとっていることが多いので、結果的に物足りない印象にはなるかもしれない。ただ、それは実は、長友が積極的に行っている部分のリスクを内田がヘッジ(回避)しているということでもある。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る