交流戦総括。もうセ・リーグはパ・リーグに追いつけないのか? (2ページ目)

  • スポルティーバ●文 text by Sportiva
  • 繁昌良司●写真 photo by Hanjo Ryoji

 もはや「実力のパ」は揺るがない事実なのか。これまでよく言われてきたのが、投手力の差である。確かに、かつてパ・リーグにはダルビッシュ有や岩隈久志、杉内俊哉、和田毅など、球界を代表する投手がひしめいていた。しかし、いまのパ・リーグに彼らの姿はない。にもかかわらず、このような結果になる最大の理由は何なのだろうか。評論家の与田剛氏は次のように説明する。

「確かにDH制や広い球場など、パ・リーグには投手が育つ環境が揃っているかもしれません。いい投手が育てば、いい打者も育つ。今のパ・リーグはそうした好循環が生まれていると思います。でも、それ以上にパ・リーグのチームは新陳代謝が非常に活発です。常にチームを活性化させている。そんな動きが見えます」

 その言葉通り、今年のキャンプイン直前に日本ハムとオリックスとの間で、チームの主力であった糸井嘉男と大引啓次らの大型トレートが行なわれた。かつて、日本ハムの球団関係者はこのように語っていた。

「チームにとって一番怖いことはマンネリ化することです。たとえ強いチームが出来上がったとしても、そこで満足していたら一気に衰退してしまう。常に選手を入れ替えながら、チームを動かしていく。それがチームを作る上で、非常に大事な部分だと思っています」

 パ・リーグ全チームにこうした認識があるかはわからないが、メジャー挑戦する選手も含め、多くの選手が移籍している現状を踏まえると、少なくともチームは動き続けている。そうなることで若手にもチャンスが生まれ、昨年でいえば武田翔太(ソフトバンク)や釜田佳直(楽天)、今年でいえば西野勇士(ロッテ)、則本昴大(楽天)の若手が成長した。

 もともと、パ・リーグの強い要望で実現した交流戦。開催当初は、巨人や阪神といったセ・リーグの人気球団に「負けてたまるか」といった雰囲気のあったパ・リーグだが、ここ数年の交流戦を見る限り「負けられない」という思いに変わった印象さえ受ける。そして、それ以上にマスコミを含めた周囲の見方も、「実力のパ」を当然のように受け止めている。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る