検索

本塁打激増の謎に迫る。「統一球」はどこに消えたのか? (2ページ目)

  • 阿部珠樹●文 text by Abe Tamaki

 もちろん、こうした変化を感じているのは打者だけではない。

「打ち取ったと思った打球が予想以上に伸びる。昨年までのように大胆に攻めるのは難しくなるかもしれませんね」(巨人・山口鉄也/投手)

「打球を追う時の感覚が昨年とはまったく違う。正直、戸惑っています」(楽天・聖澤諒/外野手)

 総じて「今年のボールは飛ぶ」という意見が圧倒的に多い。

 だからといって、「飛ぶボールを使っているのでは」とか「特定球団に有利なように細工しているのでは」などと勘ぐるのは早計だ。ミズノは「反発係数に変わりはない」と公式にコメントしていて、それを疑うような科学的データは出てきていない。現場の中にも、ボールにだけ原因があるのではないという見方がある。阪神の関川浩一打撃コーチなどはそうした意見だ。

「昨年と比べると、確かに打球が飛ぶなあと感じることはありますね。これまでフェンス手前で失速していたような打球が、今年はそのままフェンスを直撃したり、オーバーフェンスしたりする」

 ただ、それは打者の対応にも変化があるからではないかと、関川コーチは続ける。

「統一球が導入されてから、差し込まれる打者が増えた。それに対応するため、それまでの振りをコンパクトなものに変えて、バットをきっちり振り抜こうとする傾向が強くなった。2シーズン戦う中で、打者の対応が追いついてきたのではないか」

 コンパクトにしっかり振り抜けば、飛ばないといわれた統一球でも本塁打にすることができる。その感覚を多くの打者が身につけたことが本塁打の増加につながっているというのだ。オリックスの平野佳寿(投手)も「ボール自体は変わっていない」と言い、こう語った。

「全体に本塁打は増えているかもしれませんが、投手がしっかり狙ったところに投げることができれば、そう打たれることはない」

 確かにその通りだろう。しかし、ストライクゾーンに投げたと思った球がボールと判定されれば、投手は少し甘めのコースを選んでしまう。それが打者の餌食になることは考えられないか。そう、ストライクゾーンの問題だ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る